珍場面ブログ
ホームページ「おちんちん映画リスト」と連携して情報の発信を行います。新ネタなどありましたら、随時記事にあげていきます。ホームページからの投稿も継続してお願いします。
| HOME |
3Dグラフックとモデル
世の中にはいろいろな3Dソフトがあって、イメージを具体的に見せるのに、とても便利になってきた。キャラクターは、動物だったり、恐竜だったり、怪物だったり。もちろん人間そのものをリアルに表現することだってできる。役者にいろんな動作をしてもらのは大変だけど、3Dソフトなら、背景もキャラクターも選べるし格闘技などの動きをさせるなども自由にできるだろう。また着せ替え人形のように、いろんな服を着させることもできるはずだ。
そういうふうにキャラクターを使って、自由に設定ができるのなら、リアルな人のイメージで服を脱がせたりできるのだろうかなどと考えてしまうものだ。そのときに、男としてのモノがついているのだろうか。
POSERのフィギュアを紹介するページで、力士というキャラクターを見つけたことがある。もちろん土俵の上で四股を踏んだりできるわけだが、そのうちひとつマワシなしの画像が紹介されているので見てほしい。
http://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2006/09/rikishi.html
この画像では、ついてあるはずのものはついてなかったようだ。このシリーズでほかのフィギュアの説明などを見ていると、男性のモノは、つけるかどうかも選べるようだ。結局はそういうデータがあるかどうかの問題だということなのだろう。
http://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2006/09/g2.html
力士のフィギュアについては、さらに調べていくとRenderosityのサイトでサンプル画像が紹介されていた。この中のあやしいアイコンをクリックすると、下半身丸出しの力士が出てくる。
http://market.renderosity.com/mod/bcs/index.php?ViewProduct=48824
このサンプルは、堂々と直立した力士の姿だ。モノは小ぶりだが、下の毛の濃淡など微妙に違っていて、リアル感が伝わってくる。いったいこれを何に使うのだろうね。
こうした3Dアートを作るにあたっては、実際の人の形や動きを参照するのだろうか。ネットをたどっていくと、前述のような作られた作品ではなく、作品を作るためのネタ、すなわち人の形についての情報を紹介しているサイトがあることもわかった。
http://www.3d.sk/
このサイトでは、フルサイズでなければサンプルは無料で閲覧できる。いろんな体系、いろんな年齢、いろんな人種の人の実物写真がでてくるし、服装もいろいろとある。その中には服なし(NUDE)というものまである。
モデル一人で、百枚単位の写真がある。たとえば一人の裸の男性を観察するとすれば、立ち姿は正面、斜め、後ろなど角度を変えたもの。しゃがんだ姿もいろんな角度から、手を前に伸ばすのも、横に伸ばすのもいろんな角度で撮影する。あとは、頭、目、鼻、舌、歯、首、足首、足の裏など、体のあらゆるパーツを撮影したいる。その中にはちょっと恥ずかしいが、脇の下や乳首を撮影したものもあるし、男性のモノも撮影されている。ただし、モノがアップになる場合だけはサンプル画像は表示されないようになっているが、それ以外の多くの写真でも男性のモノはたくさん写っている。こうやって集めた一人の人間の表面をあらゆる方向からなめるようにして撮影した情報が、3Dアートを作るときのお手本になるのだろうね。いくらモデルとは言え、人に決してみられることのない部分の詳細まで撮影されるのは、ちょっと恥ずかしくないだろうか。当然パーツとして顔も撮影されるから誰だか丸わかりだし。
中には下の毛をわざわざ剃っているいる人もいる。よく見えるように剃ったのか、趣味でしているのか、よくわからないね。
そういうふうにキャラクターを使って、自由に設定ができるのなら、リアルな人のイメージで服を脱がせたりできるのだろうかなどと考えてしまうものだ。そのときに、男としてのモノがついているのだろうか。
POSERのフィギュアを紹介するページで、力士というキャラクターを見つけたことがある。もちろん土俵の上で四股を踏んだりできるわけだが、そのうちひとつマワシなしの画像が紹介されているので見てほしい。
http://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2006/09/rikishi.html
この画像では、ついてあるはずのものはついてなかったようだ。このシリーズでほかのフィギュアの説明などを見ていると、男性のモノは、つけるかどうかも選べるようだ。結局はそういうデータがあるかどうかの問題だということなのだろう。
http://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2006/09/g2.html
力士のフィギュアについては、さらに調べていくとRenderosityのサイトでサンプル画像が紹介されていた。この中のあやしいアイコンをクリックすると、下半身丸出しの力士が出てくる。
http://market.renderosity.com/mod/bcs/index.php?ViewProduct=48824
このサンプルは、堂々と直立した力士の姿だ。モノは小ぶりだが、下の毛の濃淡など微妙に違っていて、リアル感が伝わってくる。いったいこれを何に使うのだろうね。
こうした3Dアートを作るにあたっては、実際の人の形や動きを参照するのだろうか。ネットをたどっていくと、前述のような作られた作品ではなく、作品を作るためのネタ、すなわち人の形についての情報を紹介しているサイトがあることもわかった。
http://www.3d.sk/
このサイトでは、フルサイズでなければサンプルは無料で閲覧できる。いろんな体系、いろんな年齢、いろんな人種の人の実物写真がでてくるし、服装もいろいろとある。その中には服なし(NUDE)というものまである。
モデル一人で、百枚単位の写真がある。たとえば一人の裸の男性を観察するとすれば、立ち姿は正面、斜め、後ろなど角度を変えたもの。しゃがんだ姿もいろんな角度から、手を前に伸ばすのも、横に伸ばすのもいろんな角度で撮影する。あとは、頭、目、鼻、舌、歯、首、足首、足の裏など、体のあらゆるパーツを撮影したいる。その中にはちょっと恥ずかしいが、脇の下や乳首を撮影したものもあるし、男性のモノも撮影されている。ただし、モノがアップになる場合だけはサンプル画像は表示されないようになっているが、それ以外の多くの写真でも男性のモノはたくさん写っている。こうやって集めた一人の人間の表面をあらゆる方向からなめるようにして撮影した情報が、3Dアートを作るときのお手本になるのだろうね。いくらモデルとは言え、人に決してみられることのない部分の詳細まで撮影されるのは、ちょっと恥ずかしくないだろうか。当然パーツとして顔も撮影されるから誰だか丸わかりだし。
中には下の毛をわざわざ剃っているいる人もいる。よく見えるように剃ったのか、趣味でしているのか、よくわからないね。
スポンサーサイト
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |